フランスの田舎で暮らす

土野繁樹の歴史散歩

歴史探訪 その17 天安門事件③

 

f:id:toruhijino:20170417001448j:plain
中国国家博物館                                             Sim Chi Yin for The New York Times

 

1989年6月4日の朝、人民解放軍が学生と市民を虐殺したとのニュースを聞いた、ペリー・リンクは(『天安門文書』の監修者、プリンストン大学名誉教授)自転車に飛び乗り、友人である方励之夫妻のアパートへ向かった。ドアをノックすると李淑嫻夫人が現れ、怒りで体を震わせながら「彼らは狂っている。ほんとうに、狂っている」と繰り返しつぶやいた。方励之は机に向かっていた。物事に動じない彼も、ショックで沈着さを保つのに苦労しているようだった。夫妻の友人たちが電話で、二人は“反革命動乱”の扇動者リストのトップに指名されているようだから、一刻も早く逃げたほうがよい、と警告した。方は「ここは、わたしの家だ。なにも悪いことはしていない。出て行く理由がない」と拒んだ。しかし友人たちの重なる忠告に従って、数時間後に姿を隠した。

続きを読む

歴史探訪 その16 天安門事件②

 

f:id:toruhijino:20170316125104j:plain
人民解放軍の戦車に対峙する「無名の反逆者」 長安街 1989・6・5  Jeff Widener AP

 

1989年6月3日、北京市内に入った戒厳部隊と学生・市民の間に最初の衝突が起こった。軍の兵士を待ち受けていたのは、学生と市民の頑強な抵抗だった。市内のいたる所で軍の車両の前進が妨害され、転覆させられ、タイヤに穴があけられた。天安門広場へ向うトラック部隊が市民に行く手を阻まれ、孤立した兵士の小グループが群衆に囲まれ暴行を受けた。軍需品を満載したバスが中南海近くで停車させられ包囲された。人民大会堂、国務院ラジオ・映画・テレビ部、共産党中央宣伝部に大群衆が集まった。

続きを読む

歴史探訪 その15 天安門事件1989 ①

 

f:id:toruhijino:20170221104725j:plain
天安門広場の大抗議集会 1989年5月30日          Wikipedia

 

筆者がはじめて北京を訪れたのは1980年春だった。北京空港はがらんとしてほとんど乗降客はおらず、壁には社会主義リアリズムの労働者賛歌の巨大な絵画がかかっていた。街を行き来する人々はほとんど人民服で、庶民の交通手段は自転車だった。乗用車はあまり見かけず、閑散とした天安門広場を公用車「紅旗」が走っていたのを思い出す。滞在先は、中国現代史のわが師ジョン・ロドリックのAP支局兼マンションだったから、快適で楽しかった。

続きを読む

歴史探訪 その14 ニクソンと毛沢東 1972

 

f:id:toruhijino:20161226065855j:plain
NIXONMAO  Nothing New Since Nixon Met Mao        Transmition6-10

 

1969年1月、ホワイトハウスの主になって1週間後、リチャード・ニクソン大統領はヘンリー・キッシンジャー安全保障担当補佐官を執務室に呼び、以前から構想していた対中和解政策を説明し、中国訪問の可能性を探るように指示した。執務室からでて来たキッシンジャーは、大統領主席補佐官ハリー・ハルデマンに「これは無理だね」と言っているから、当初は関心がなかったようだ。泥沼化したベトナム戦争の終結と米ソ核軍縮が、ニクソン新政権の最大の課題だったので、キッシンジャーの反応は不思議ではない。

続きを読む

歴史探訪 その13 毛沢東の実像

 

f:id:toruhijino:20161126224328j:plain
Andy Warhol 作                         Wikipedia

 

筆者の中国現代史の師匠は米国コルビー大学の先輩ジョン・ロドリック(1914-2009)さんだった。ジョンはAP通信のナンバーワンの中国通として、40年間、洞察に満ちた記事を世界に送り続けた。彼は延安時代の革命指導者をよく知る数少ない記者だった。ジョンは延安に二度、あわせて7か月(1945-7)滞在して、洞穴の町で暮らす毛沢東周恩来劉少奇朱徳江青などと毎日のように顔を合わせて取材した。

続きを読む

歴史探訪 その12 毛沢東の文化大革命

 

f:id:toruhijino:20161012162156j:plain
映画「毛沢東は永遠に我らとあり」のポスター      Wikipedia

 

どの国にも狂気の時代がある。日本の場合、戦前の軍国主義の時代がそれにあたる。文化大革命の10年は、中国の狂気の時代であった。今年は毛沢東がはじめた革命50周年にあたる。

1966年8月18日午前5時、北京の天安門楼上に軍服姿の73歳の毛沢東が立つと、天安門広場の100万人の紅衛兵が大歓声を上げ,赤い表紙の『毛沢東語録』を掲げて「毛沢東万歳!」を叫び続けた。午前8時、小柄で瘠せた国防相・林彪が、全国から集まった若者たちを前に、「搾取階級の旧思想、旧文化、旧風俗、旧習慣のすべてを打破しよう」と呼びかけた。6時間にわたる集会のハイライトは、楼上の指導者との接見を許された学生のひとり、宋彬彬が毛沢東の腕に紅衛兵の腕章をつけた瞬間だった。これは、紅衛兵運動を毛沢東が公認し、7億の中国人に文化大革命文革)を宣言した瞬間だった。

続きを読む

中国100年の屈辱 その11 1937 辺見庸

 

f:id:toruhijino:20160824090332j:plain
蔣兆和 「流民圖」 1943年作  Trois Mille Ans de Peinture Chinoise

 

南京事件を中国人の眼で見ると、どう見えるか。作家、堀田善衛は、それを小説『時間』(1955)で試みた。大虐殺事件を被害者の眼でみると、どんな光景が現れ、日本人の言動がどう見えたのか、を堀田は描いている。この斬新な企てを、辺見庸さん(以下敬称略)は「目玉の入れ替え」と呼び、堀田の勇気に敬意を表している。

続きを読む